自動車予備検査証の発行が完了したので、車庫証明を取得します。
また、希望ナンバーの申請方法についても書いていきます。
クーダは予備検査証を発行後に車庫証明の申請に行きましたが、車庫証明の発行はVINナンバーでも可能であると思われるので、予備検査を受ける前に取得することも可能だとおもいます。
詳しくは警察署へ問い合わせてみてください。
車庫証明
それでは、残すは車庫証明の発行です。
車庫証明は管轄の警察署へ行く必要がありますが、ここでも事前に準備する書類があります。
準備書類
車庫証明の発行には4種類の書類が必要です。
①『自動車保管場所証明申請書』
②『保管場所標章交付申請書』
③『所在図及び配置図』
④『権原書面』:「自宅の場合・保管場所使用権原疎明書面(自認書)」「月極などの場合・保管場所使用承諾証明書」
自動車保管場所証明申請書
車両購入時や引っ越しなどでナンバーが変わる場合に記入する申請書です。
保管場所標章交付申請書
警察署窓口であれば、上記「自動車保管場所証明申請書」と複写式の2枚つづりになっています。
事前にPDFを印刷していく場合はこちらにも記入が必要になります。
所在図及び配置図
車庫の場所と車両の配置図を記入します。
所在図
車庫の場所になります。 自宅であれば自宅の周辺地図。
月極などの駐車場の場合、自宅から駐車場までの経路をMAP印刷か、手書きで記入します。
配置図
車庫の中でどの位置に駐車するかという図になります。 自宅でも複数台止める場合は、それぞれに記入が必要になり、ほかに止めている車種なども記入します。
※申請から2.3日後に職員が駐車場のチェックをしに来ます。サイズなど申請車両が止めるスペースが確保されているかなどの確認の為です。 この時に、申請した位置にほかの車両などを駐車していると審査が通らない場合があるので、申請した日から受理の連絡を受け取りまでは申請場所は開けておきましょう。
月極であれば多くの場合、番号が割り振られているので駐車場入り口から自車に割り振られた番号までの図を記入します。
こちらも手書きでも大丈夫です。
権原書面
車庫が自宅など自身が所有している場所の場合
「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」を使用します。
自宅の住所や氏名、電話番号を記入するだけです。
月極駐車場など他人が所有している場所の場合
「保管場所使用承諾証明書」を使用します。
基本的に契約駐車場の場合は契約書があるはずです。その「建物賃貸借契約書」のコピーで可能です。少し前までは警察署によって対応が分かれていたようですが、最近は警察側が発信しているので問題ないはずです。
契約している駐車場に問い合わせると多くの場合、「許可証」なるものを有料で発行してくれますが、先に警察署に問い合わせるのがいいかと思います。
以上の書類を提出したのち平日で4日後くらいには問題が無ければ車庫証明が発行されるので、申請した警察署へ受け取りに行きましょう。
希望ナンバー
希望ナンバーを考えているのであれば、新規登録の時点で希望ナンバーを申請することをお勧めします。
理由は自動ナンバーの場合でもプレート代金2000円弱が必要になります。
希望ナンバーのプレート代金は4100円となるので、その差額で希望ナンバーを取得できるからです。
申請
希望ナンバーの申請は『希望番号申し込みサービス』こちらのWEBページより、申請しておくと車検受験合格時に希望ナンバーを付けることができます。
また、希望者の多いゾロ目や連番などは、抽選となり 一発で発行へ漕ぎつかられるかは運次第となります。
誕生日などでしたら、そこまで被らないと思いますので、即発行が可能かと思います。
しかし、実際にナンバープレートが出来上がるまでには、振込から5日くらいかかりますので、車検を受ける予定の一週間ほど前には申請しておきましょう。
【関連記事】並行輸入車はどうやってナンバー取得するんだ!?
①並行輸入自動車届出書編
②予備検査準備編
③予備検査と登録編
④車庫証明と希望ナンバー編 『当記事』
番外仮ナンバー取得編
コメント